蕎麦活のススメ SUSUME

蕎麦が健康
ダイエット

効果的な食品
ということを
ご存じでしょうか?

蕎麦には、ルチンをはじめとして、
ビタミンB群や食物繊維、
カリウムなどのミネラル等の栄養素が
豊富に含まれている
体にとても良い食品です。

そんな体に嬉しい優しい効果を持つ
蕎麦の代表的な5つの栄養素を
ご説明させていただき、
一条蕎麦のホームページをご覧の方々へ、
【蕎麦活のススメ】を是非オススメ
させていただければと思います。

蕎麦の代表的な
5つの栄養素

ルチン

蕎麦には、ルチンというポリフェノールの1種を豊富に含んでおります。
ルチンを含む食品は、穀物の中では蕎麦だけです。
ポリフェノールとは果物、野菜、お茶など植物性食物に含まれる抗酸化作用(細胞の老化の原因となる活性酸素を作らせない、または無毒化する作用)を持つ化合物です。
ルチンの効果をご紹介させていただきます。

●血管を強く、血液をキレイにする。
ルチンには、弾力が減り傷つきやすくなった毛細血管を修復し、強くする作用があります。その結果、血液をサラサラにし、流れを良くし、血圧を下げる効能があります。高血圧を防ぎ、脳卒中や動脈硬化の予防などが期待出来る。と言われております。

●老化を防ぐ。
ルチンには、老化を防ぐ抗酸化作用があります。ルチンにはビタミンCの吸収を促進する効果があり、ビタミンCには抗酸化作用があり、コラーゲン(細胞と細胞をくっつける働きをする)の生成を助けます。蕎麦自体にビタミンCは含まれていないのですが、蕎麦と相性抜群の、ビタミンCを多く含む大根おろしと一緒に蕎麦を食べるととても効果的です。蕎麦のルチンと大根おろしのビタミンCを組み合わせる事で、栄養面でも大変に効果的な事が分かっており、認知症の予防も期待されております。

ビタミンB1・B2

蕎麦に含まれるビタミンB1には、疲労回復の効能があると言われております。
ビタミンB1は、糖質の代謝を促進する働きがあります。
糖質は人間にとって大切なエネルギー源ですが、ビタミンB1が不足すると糖質をエネルギーに変換しにくくなり、疲労の原因になる可能性があります。
ビタミンB1は本来、肉類、魚類、豆類などに多く含まれている栄養素です。
これらの食品と比較をすると、蕎麦に含まれるビタミンB1は少ないのですが、一般的なお米などの主食と比較をするとその量は多く含まれております。
ビタミンB1が糖質の代謝に関わるのに対して、こちらも蕎麦に含まれている栄養素のビタミンB2は、特に体内での脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜、髪、爪などの細胞の再生に役立つ働きをしております。
主に皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きをする栄養素で、糖質、タンパク質、特に脂質を体内でエネルギーにする代謝を支える重要な働きをビタミンB2はしております。
日々の生活や仕事で活発に活動をし、エネルギーを多く消費する方々には、より多くのビタミンB2が必要になります。

タンパク質

タンパク質は炭水化物、脂質と合わせて三大栄養素と呼ばれております。
蕎麦に含まれているタンパク質は、お米の約1.5倍です。
人間の筋肉や臓器、体内の調整に役立っているホルモンの材料となるだけでなくエネルギー源にもなっている必要な栄養素です。
タンパク質は主にアミノ酸によって構成されおり、アミノ酸や、アミノ酸がつながったペプチドに分解されて体に取り込まれたあと、必要なタンパク質へと再形成されていきます。
タンパク質は人間の体重の約20%を占め、血液や筋肉を構成する大切な成分です。
エネルギー源として重要で、積極的に摂り入るべき栄養素となっております。

カリウム

カリウムはミネラルの1種です。
その効能は、ナトリウムと共に細胞の浸透圧を正常に保つ働きをします。
人間はナトリウムを摂りすぎると、血圧の上昇につながりますが、カリウムの作用は腎臓でその再吸収を抑制し、尿として排泄を促進する効果がある為、血圧を下げる効能があります。

食物繊維

腸内環境を改善する作用のある食物繊維。
蕎麦に含まれる食物繊維の量は、お米の約5倍です。
水溶性食物繊維も不溶性食物繊維もどちらも体内には吸収はされませんが、人間が生きていくうえでの健康の為には重要な役割を果たしており、第六の栄養素とも言われてとても注目をされております。
水溶性食物繊維は、水に溶けやすく、水に溶けるとゼリー状になります。小腸での栄養素の吸収の速度を緩やかにし、食後の血糖値の上昇を抑える効果があります。
コレステロールを吸着し、体外に排出する事で血中のコレステロール値も低下させます。
さらに、ナトリウムを排出する効果もあるので、高血圧を予防する効果もあります。
水に溶けにくい不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の容積を増やします。
便が増えると、大腸が刺激され、排便がスムーズになります。
また、有害物質を吸着させて、便と一緒に体の外に排出するため、腸をきれいにして大腸ガンのリスクを減らしてくれる働きを持つと言われております。
食物繊維は低カロリーで肥満の予防にもなるので、糖尿病、脂質異常症、高血圧、動脈硬化など、様々な人間の生活習慣病の予防に効果があります。

季節のオススメ SEASON

  • 玉蜀黍のかき揚げ

    玉蜀黍(とうもろこし)のかき揚げ

    ¥480(税込¥528)

  • 玉蜀黍のかき揚げ蕎麦

    玉蜀黍(とうもろこし)のかき揚げ蕎麦

    ¥980(税込¥1,078)

  • 貝柱と玉蜀黍のかき揚げ

    貝柱と玉蜀黍(とうもろこし)のかき揚げ

    ¥880(税込¥968)

  • 貝柱と玉蜀黍のかき揚げ蕎麦

    貝柱と玉蜀黍(とうもろこし)のかき揚げ蕎麦

    ¥1,380(税込¥1,518)